浮桟橋式水耕栽培セット(あたまる水耕栽培1号)ローンチ!!
こんにちはあたまるです
昨日水耕栽培を開始しようかとインターネットを参考にダイソーに色々と買いに行ったんですが
いざ水耕栽培セットをセットしようかと準備していたら
人の猿真似では面白くないよねと思い少し考えました
確かに、トレーやザルを使って100均グッズで水耕栽培をするのもいいけれど
プラコップで栽培も何かシックリと来ない…
液肥の水量メンテナンスとか液肥の蒸発対策とかetc…
なんか、これじゃあない感が・・
あたまるは閃きました!!
私あたまるは琵琶湖にちょくちょく行くのですが、草津近辺の漁港沖に有る浮き魚礁に植物が生い茂り、植物の根は水中深くに入り込み琵琶湖の在来魚たちの稚魚の棲家になっておりまして
勿論ここはブラックバスの釣の良いポイントとなっているんですが
注目すべきは浮き魚礁の植物の元気な事!!
浮いているので琵琶湖の水位の上昇減少は何のその、春から秋にかけて植物の勢いは凄いんです
仕事中に閃めいたあたまるはホームセンターと100均ショップダイソーに駆け込んだのです
昨日の予定を変更買い込んだのはこれだ!!
ダイソーで100円のプラコンテナ2個、発泡ボード1枚
ホームセンターで肥料パック大というプラスチックのカゴの様な物
それからAmazonから今日届いた液体肥料「ハイポニカ」です
プラコンテナは100円ととても安いのですが色とデザインが良く、食器乾燥用のトレーとざるのセットと異なり、リビングの窓際に置いておいてもインテリアとして耐えうるので
文句を言われないための嫁対策です、見た目は大事かと
こちらの発泡素材のボード(5mm厚)は超デカくて何と100円!!
コンテナ4つ分取れるサイズです、凄いぞダイソー!!
こちらの発泡ボードは浮桟橋の桟橋に使用します
それから、これは何なんですかね?大和プラスチックさんの肥料パック大10個(148円)
どうやら、盆栽に肥料をやった際に上から被せる物らしいです!?
ちょうど浅めのカゴ状のポットが欲しかったのでイメージにドンピシャでした
Amazonでも買えるようです
それから、水耕栽培業界では超有名らしい?液体肥料「ハイポニカ」
何なんでしょうか、皆さん推奨しておりますのでこれ一択でした
※A剤とB剤を混ぜて使うタイプの液肥です、原液を混ぜると反応して成分が結晶化してしまうので2液タイプになっているようです、オススメ!!
浮桟橋式水耕栽培セット(あたまる水耕栽培1号)作成手順です
まずはコンテナに合うように発泡ボードをカットします
28.5cm✕16cmにカットして角を丸くするとぴったりでした
ピッタリです、上手いなー
こんな感じで並べたいですので
テスト的に4.5cmの円で切り抜いてみます…
天才的にピッタリでしたので
今後の為に設計図を書いてカッターで切り抜きますと!!
カッターナイフの細いデザインナイフでスパッと切り抜きます、こういうのは私得意なんです、一瞬でサクッと切り抜きます
⇒こちらの記事で、発泡ボードの切り抜き用型をPDFで配布中です
裏返してカゴをはめるとピッタリで、神ったわー♪
カゴを加工していきます、ハンダゴテに付着防止のアルミ箔を巻いて温めて
熱で爪を横に曲げます、こういう作業大好き、楽しい♪
そうしたらこんな感じで浮き桟橋にカゴが付きました、これで完全に固定されました
次の作業です、今回は昨日買った食器洗い用スポンジではなく、熱帯魚のろ過装置のマットが余っていたのでこれを使います
こんな感じのシート状のものです、これは熱帯魚屋で買いましたが100均ショップでもウールマットは買えますよ
適当に丸く切ってー
根が下に行きやすいようにY字に切っておきましてかごに入れます
これで今日仕事中に閃いた水耕栽培キットが完成です、やたーっ パチパチ
水を入れて浮桟橋の性能チェックです
水を1リッター入れます
浮桟橋機能しましたが、1リッターはミニマム最低水量ですね
2リッター入れてみました、約半分の水量です、これ位でも十分行けそうです
3リッター入れると丁度よい水量となりました、このコンテナには液体肥料溶液を3リッターがベストだな!!
4リッターでMAXまでは溶液が入るんですが流石に、水量多いかな、こぼしたら大変な事になるなと
でも野菜が育って来て、真夏や何日も出かける際には4リッターでも良いかもしれないね
小松菜とサニーレタスの種を4ポットずつに撒いて今日は完了です
念の為3粒ずつ種を撒きました
芽が出るまでは、暗めの場所で管理します
今日は嫁さんに水耕栽培セットを作った旨説明して
何をやってるんだか?と少し怪しまれましたが
子供も喜ぶよねと適当な事を言って何とか置き場所を確保しましたよ
さて、育つのが楽しみですねー
今後は水位の変動と、何か不具合が出ないかのチェックをしながら
あたまる水耕栽培1号の経過報告をしていきたいと思います
ではでは(^^)/